忍者ブログ

インフラ構築手順書

はじめてのインフラ、サーバ構築時に役に立つように構築手順情報をまとめました。


HOME   »  冗長化構築 DRBDのデュアルプライマリ構築

[PR]

広告 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



DRBDでよく使うコマンド

広告 

DRBDでよく使うコマンド

DRBD環境でよく使うコマンドを紹介します。
ここで紹介するコマンドは、基本コマンドとなり、これらのコマンドを応用すれば、構築・運用で困ることはほとんどないでしょう。


DRBD構築時によく使うコマンド

※DRBDのリソース名は[r0]としている。
DRBDデバイスをプライマリに昇格させる
 # /sbin/drbdadm primary r0
※初期構築時は下記のようにプライマリに昇格する
 # drbdadm -- --overwrite-data-of-peer primary r0

DRBDデバイスをセカンダリに降格させる
 # drbdadm secondary r0

メタデータ作成
 # drbdadm create-md r0


DRBD運用時によく使うコマンド

※DRBDのリソース名は[r0]としている。
DRBD を手動でハードドライブから切り離す
 # drbdadm detach r0


DRBD を手動でハードドライブに接続する
 # drbdadm attach r0


スプリットブレインからの復旧手順

※DRBDのリソース名は[r0]としている。
スプリットブレインからの復旧1
・データ破棄側ノード データ破棄側ノードのDRBDデバイスがマウントされている場合は、unmountする。
その後、下記のようにコマンドを実行する。
 # drbdadm secondary r0
 # drbdadm -- --discard-my-data connect r0
※ Failure: (102) Local address(port) already in use.
と出た場合は、「drbdadm disconnect r0」を実行し、再度上記コマンドを実行する

・データ生存ノード
下記コマンドで同期が再開されます。
 # drbdadm connect r0


PaceMaker+DRBDの運用関連記事

PaceMaker+DRBDの実践運用手順
DRBDのエラー対応
DRBDの基本コマンド


拍手[2回]



Pacemaker+DRBD+GFS2構築/Pacemakerのリソース登録

広告 

Pacemaker+DRBD+GFS2構築 Pacemakerのリソース登録

Apache設定

Apacheのserver-status設定
 ApacheをPacemakerのリソース登録するためには、Apacheにserver-status設定をする必要がある。
 # vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
 <location /server-status>
    SetHandler server-status
    Order deny,allow
    Deny from all
    Allow from 127.0.0.1
 </location>

Apcheの自動起動OFF
 PacemakerからApacheを起動させるため、Apacheの自動起動をOFFにする。
 # chkconfig httpd off


Pacemakerのリソース登録

CRMコマンドのインストール
 CentOS6.4よりcrmコマンドの代わりにpcsコマンドになった。 しかしpcsの情報が少ないので今回は、CRMで管理する。
  ・crmコマンドのインストール
 # yum install python-dateutil python-lxml
 # rpm -Uvh http://download.opensuse.org/repositories/network:/ha-clustering:/Stable/RedHat_RHEL-6/x86_64/pssh-2.3.1-3.2.x86_64.rpm   
 # rpm -Uvh http://download.opensuse.org/repositories/network:/ha-clustering:/Stable/RedHat_RHEL-6/x86_64/crmsh-1.2.6-5.1.x86_64.rpm     
 ※URL: http://download.opensuse.org/repositories/network:/ha-clustering:/Stable/RedHat_RHEL-6/x86_64/ の最新パッケージをインストールする(pssh,crmsh)


リソース登録
[crm configure edit]で下記の内容に書き換える。
# crm configure edit
node img-server01-rep \
        attributes standby="off"
node img-server02-rep \
        attributes standby="off"
primitive p_dlm ocf:pacemaker:controld \
        op start interval="0" timeout="90s" \
        op stop interval="0" timeout="100s" \
        op monitor interval="20s" on-fail="restart"
primitive p_drbd_r0 ocf:linbit:drbd \
        params drbd_resource="r0" \
        op start interval="0" timeout="240s" \
        op stop interval="0" timeout="100s" 
primitive p_fs_r0 ocf:heartbeat:Filesystem \
        params device="/dev/drbd0" directory="/data" fstype="gfs2" \
        op start interval="0" timeout="60s" \
        op stop interval="0" timeout="60s" \
        op monitor interval="20s" timeout="40s" on-fail="restart"
primitive p_gfs ocf:pacemaker:controld \
        params daemon="gfs_controld" args="-g 0" \
        op start interval="0" timeout="120s" \
        op stop interval="0" timeout="100s" \
        op monitor interval="20s" on-fail="restart"
primitive p_httpd ocf:heartbeat:apache \
        params configfile="/etc/httpd/conf/httpd.conf" \
        op start interval="0" timeout="60s" \
        op stop interval="0" timeout="60s" \
        op monitor interval="60s" timeout="40s" on-fail="restart"
ms ms_drbd_r0 p_drbd_r0 \
        meta master-max="2" master-node-max="1" clone-max="2" clone-node-max="1" notify="true" target-role="Started"
clone cl_fs_r0 p_fs_r0 \
        meta interleave="true"
clone cl_gfs p_gfs \
        meta interleave="true"
clone cl_httpd p_httpd
clone cl_p_dlm p_dlm \
        meta interleave="true"
colocation co_fs_with_drbd inf: cl_fs_r0 ms_drbd_r0:Master
colocation co_gfs_with_dlm inf: cl_gfs cl_p_dlm
colocation co_httpd_with_fs inf: cl_httpd cl_fs_r0
order o_dlm_before_gfs inf: cl_p_dlm cl_gfs
order o_drbd_before_fs inf: ms_drbd_r0:promote cl_fs_r0:start
order o_fs_before_httpd inf: cl_fs_r0 cl_httpd
order o_gfs_before_fs inf: cl_gfs cl_fs_r0
property $id="cib-bootstrap-options" \
        dc-version="1.1.8-7.el6-394e906" \
        cluster-infrastructure="cman" \
        no-quorum-policy="ignore" \
        stonith-enabled="false"


Pacemaker自動同期
 # chkconfig pacemaker on



Pacemaker+DRBD+GFS2構築(デュアルプライマリ構成)の構築概要

 00. Pacemaker+DRBD+GFS2構築 環境/基本情報 
 01.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 事前アプリインストール 
 02.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 ユーザ作成 
 03.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 DRBDのインストール 
 04.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 CMAN設定 
 05.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 GFS2/CLVMの設定と起動 
 06.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 DRBD設定 
 07.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 GFS2フォーマットと動作確認 
 08.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 Pacemakerのリソース登録 



拍手[0回]



Pacemaker+DRBD+GFS2構築/GFS2フォーマットと動作確認

広告 

Pacemaker+DRBD+GFS2構築 GFS2フォーマットと動作確認

GFS2ファイスシステムのフォーマット

■/dev/drbd0デバイスをGFS2フォーマットする
 ※片ノードのみでGFS2フォーマットする。
  # mkfs.gfs2 -p lock_dlm -j 2 -t my-cluster:imgfs /dev/drbd0
  This will destroy any data on /dev/drbd0.
  It appears to contain: data

  Are you sure you want to proceed? [y/n] y

  Device:                    /dev/drbd0
  Blocksize:                 4096
  Device Size                1.95 GB (511975 blocks)
  Filesystem Size:           1.95 GB (511973 blocks)
  Journals:                  2
  Resource Groups:           8
  Locking Protocol:          "lock_dlm"
  Lock Table:                "my-cluster:imgfs"
  UUID:                      c98e58d7-eaf6-0cf4-9b2a-14a4acb3f011
 
  ※-jは同時接続するノード数です。
  ※-pは排他制御で使うロックシステムで、今回はclvmを使っているのでこのlock_dlmを指定します。


■GFS2マウント
 両ノードからマウントする。
 # mount /data

■ gfs2_tool コマンドでデータジャーナリングを有効にする
データジャーナリングを行わないと、片系サーバがダウンした際に、正常サーバも道連れになってしまう。
 # gfs2_tool setflag jdata /data
※両ノードで実施


・データジャーナリングの確認
# lsattr /data/
---------j----- /data/httpd
ディレクトリに jdata フラグ(j)がセットされていることを確認する。jdata フラグがセットされたディレクトリ内で それ以後に作成される全てのファイルとディレクトリはジャーナル化されます。


GFS2の動作確認

PaceMakerリソース登録の前に、DRBDとGFS2の動作確認を行う。

両ノードからファイル作成と参照確認
  ・ノード1側でディレクトリ作成
 # mkdir /data/server1
  ・ノード2側でディレクトリ作成
 # mkdir /data/server2
  ・両ノードでディレクトリ確認
 # ls /data
  server1  server2



次の手順[Pacemakerのリソース登録]へ


Pacemaker+DRBD+GFS2構築(デュアルプライマリ構成)の構築概要

 00. Pacemaker+DRBD+GFS2構築 環境/基本情報 
 01.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 事前アプリインストール 
 02.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 ユーザ作成 
 03.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 DRBDのインストール 
 04.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 CMAN設定 
 05.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 GFS2/CLVMの設定と起動 
 06.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 DRBD設定 
 07.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 GFS2フォーマットと動作確認 
 08.Pacemaker+DRBD+GFS2構築 Pacemakerのリソース登録 



拍手[0回]



Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us FC2 ニフティクリップ iza Buzzurl 


最新記事
(09/17)
(04/09)
(04/09)
(03/22)
(01/16)
(12/30)
(12/26)
(09/21)
(09/21)
(09/20)
(09/12)
(06/13)
(06/13)
(03/14)
(02/15)
(01/03)
(01/03)
(10/04)
(09/20)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/14)
(09/06)
(08/30)
最古記事
(10/29)
(10/29)
(10/29)
(10/29)
(10/29)
(04/12)
(04/12)
(06/12)
(06/12)
(06/20)
(06/22)
(07/22)
(07/22)
(07/30)
(07/30)
(08/18)
(08/18)
(08/22)
(08/24)
(08/24)
(08/24)
(08/24)
(08/24)
(08/24)
(08/24)


PR

Copyright © インフラ構築手順書 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

検索フォーム

カスタム検索

フリーエリア

ESXiの基本設定・運用設定
ESXiのSSH設定
ESXiの NTP設定
VMware ESXiでの時刻同期(NTP)ペストプラクティス
ESXiのゲストOS(仮想マシン)複製
ESXiのOVF形式で複製
異なるESXiバージョン間の複製(移行)
クローン作成後の後処理
仮想マシンのLVM追加
仮想共有ディスクファイルの作成
ESXi上でハイパーバイザーを稼動させる
パフォーマンスがでないとき確認すること


サーバ構築手順
ESXi上でRACを構築する
GFS2+DRBD構築
PaceMaker+MySQLレプリケーション構築
PaceMaker+DRBD構築
HeartBeat2+DRBD構築


Solarisの構築手順
Solarisのネットワーク設定変更
Solarisのホスト名変更
Solaris11のresolv.conf変更手順
Solaris11のHDD増設手順


AWS(Amazon Web Service)の基本設定・運用設定
S3 WEBサイトの構築
S3 WEBサイトのアクセス制限
S3 WEBサイトのリダイレクト設定


Windows Azureの基本設定・運用設定
AzureでWordpress構築
英語版Wordpressを日本語化する
AzureWebサイトの独自ドメイン設定
AzureWebサイトのモード変更
WEBアクセスログ解析ツールの比較


WordPressの基本設定・運用設定
WordPressの基本構造
WordPressのインストール手順
Wordpressマルチサイト機能
「続き読む(more)」カスタマイズ
Wordpressの独自PHP
Wordpressをサブディレクトリに移す
既存サブディレクトリをルートディレクトリとする
Wordpressが利用可能な共用ホスティング


Postfix構築
Postfixにおける暗号化したSMTP認証設定


SoftEtherVPNの構築
ESXi上のSoftEtherVPN構築
DDNSと組み合わせたSoftEtherVPNの設定


LinuxのAD連携
LinuxのActiveDirectory連携について
PAM認証でAD連携
ApacheでAD連携(LDAP認証)
ApacheでAD連携(Kerberos認証)
SAMBAで2台目DCサーバを構築
RedmineとGitのLDAP(AD)認証設定
JenkinsのLDAP(ActiveDirectory)認証設定


Redmine設定
Alminium(RedmineとGit/SVN)のインストール手順
RedmineとGitのLDAP(AD)認証設定
RedmineとGitの移行
JenkinsのLDAP(ActiveDirectory)認証設定


サーバの基本設定・運用設定
Apache
Apacheの基本設定
Apacheの仮想ホスト設定
PHPの基本設定
Nginxのロードバランサ設定
WebDAV構築手順
アンチウィルス
無償アンチウィルス(ClamAV)の導入手順
システム監視
システム監視ソフトMuninの導入手順
システム監視ソフトZabbixの導入手順
sarによるリソース使用情報取得


サーバ移行
Mysqlマイグレーション
MySQLマイグレーション時の問題点と解決策
Windows
Windows OS評価版からの移行
SQL Server評価版からの移行
クラスタソフト
クラスタソフトの比較

ツリーカテゴリ

広告ーSEO





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 IT技術ブログ Webサイト構築へ

ブログ王ランキングに参加中!


最新トラックバック

バーコード

アフィリエイト2