忍者ブログ

インフラ構築手順書

はじめてのインフラ、サーバ構築時に役に立つように構築手順情報をまとめました。


[PR]

広告 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



システム統合監視Zabbix2.2の構築手順

広告 

システム統合監視Zabbix2.2の構築手順

システム統合監視Zabbix2.2の構築手順目次
事前作業・インストール

 ・SELinuxを無効化
 ・zabbixのyumリポジトリ追加登録
 ・Zabbixインストール

MySQL設定

 ・MySQL基本設定
 ・Zabbix用DBとアカウント作成
 ・Zabbix用のDBスキーマとデータをインポート

zabbixの基本設定

ZabbixのMySQL接続設定
ZabbixのHTTPSアクセス対応
Zabbixの起動

zabbixの管理画面

GUIでの設定



事前作業・インストール

SELinuxを無効化

SELinuxはセキュリティ上有効にして適切に設定すべきであるが、ここでは無効化しておく。
# setenforce 0
・再起動後もSELinuxを無効化する
# vi /etc/sysconfig/selinux
#SELINUX=enforcing をコメントアウト
SELINUX=disabled


zabbixのyumリポジトリ追加登録

Zabbix2.2のRPMパッケージが用意されいるので、ソースからインストールするより簡単なため、本サイトでは RPMパッケージからのインストール手順を説明します。
Zabbixのリポジトリ登録は、下記の手順を実施する

リポジトリパッケージのダウンロード
# cd /usr/local/src/
# wget http://repo.zabbix.com/zabbix/2.2/rhel/6/x86_64/zabbix-release-2.2-1.el6.noarch.rpm
# wget http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
# wget http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm

zabbixリポジトリ追加登録
# rpm -ivh zabbix-release-2.2-1.el6.noarch.rpm
# rpm -ivh epel-release-6-8.noarch.rpm
# rpm -ivh rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm

zabbixリポジトリのデフォルト無効化
CentOS標準リポジトリ以外のパッケージを意図せずインストールおよびアップデートしないように、zabbixリポジトリは無効化しておく。
# cd /etc/yum.repos.d

上記3つのファイルのenabled を 0 に変更する。
# vi zabbix.repo
# vi epel.repo
# vi rpmforge.repo


Zabbixインストール

Zabbixリポジトリを無効化しているので、明示的にZabbixリポジトリを有効にしてインストールする。
# yum --enalberepo=epel install fping
# yum --enablerepo=rpmforge install iksemel
# yum --enablerepo=zabbix install zabbix-agent zabbix-server-mysql zabbix-web-mysql zabbix-web-japanese zabbix-get
# yum install mysql-server



MySQL設定

MySQL基本設定

MySQL設定ファイル(my.cnf)のバックアップ
# cd /etc
# cp my.cnf my.cnf.yyyymmdd

MySQL設定ファイル(my.cnf)の編集
# vi /etc/my.cnf
[mysql]
#デフォルトutf8
default-character-set=utf8 

[mysqld]
default-character-set=utf8
#innodb_file_per_table を追加する。
default-storage-engine=innodb

#必要に応じてdatadirを以下に変更する。
datadir=/data/db/mysql/zabbix-data

[mysqld_safe]
#log-errorを以下に変更する。
log-error=/data/db/mysql/log/mysqld.log
※編集箇所のみ抜粋

MySQL起動スクリプトの編集
MySQLのデータディレクトリの変更、ログ出力先の変更をする場合、下記手順で変更する。
・MySQL起動スクリプトのバックアップ
# cp /etc/init.d/mysqld /etc/init.d/mysqld.yyyymmdd

・MySQL起動スクリプトの編集
# vi /etc/init.d/mysqld
#get_mysql_option mysqld datadirを以下に変更する。
get_mysql_option mysqld datadir "/data/db/mysql/zabbix-data"

#get_mysql_option mysqld_safe log-errorを以下に変更する。
get_mysql_option mysqld_safe log-error "/data/db/mysql/log/mysqld.log"
※編集箇所のみ抜粋

・MySQL設定の反映
# service mysql start
・MySQLのセキュリティ初期設定
不要なDB削除、rootアカウントパスワードの変更など、最低限のセキュリティ設定を行う。
# mysql_secure_installation


Zabbix用DBとアカウント作成

# mysql -u root -p
> create database zabbix character set utf8; 
> grant all privileges on zabbix.* to zabbix@localhost identified by '<パスワード>'; 
> FLUSH PRIVILEGES; 
> exit


Zabbix用のDBスキーマとデータをインポート

Zabbix用のDBスキーマとデータのSQLファイルが用意されており、それSQLファイルを流す。
# mysql -uroot -p zabbix < /usr/share/doc/zabbix-server-mysql-2.2.4/create/schema.sql
# mysql -uroot -p zabbix < /usr/sharless e/doc/zabbix-server-mysql-2.2.4/create/images.sql
# mysql -uroot -p zabbix < /usr/share/doc/zabbix-server-mysql-2.2.4/create/data.sql



Zabbix基本設定

ZabbixのMySQL接続設定

・zabbix_server.confのバックアップ
# cp  /etc/zabbix/zabbix_server.conf /etc/zabbix/zabbix_server.conf.yyyymmdd

・ZabbixのMySQL接続設定
# vi zabbix_server.conf
DBPassword=<パスワード>


ZabbixのHTTPSアクセス対応

デフォルト状態では、Zabbixの管理画面へのアクセスはHTTP接続のため、HTTPS接続へ変更する手順を説明します。
自己証明書作成
# cd /etc/httpd
# mkdir sec
# cd sec
# openssl genrsa 2048 > server.key
# openssl req -new -key server.key > server.csr
# openssl x509 -days 3650 -req -signkey server.key < server.csr > server.pem

Apacheのhttps通信設定
・Apache設定ファイルのバックアップ
# cd /etc/httpd/conf.d
# cp  /etc/httpd/conf.d/ssl.conf /etc/httpd/conf.d/ssl.conf.yyyymmdd
# sed -e "/^#/d" -e "/^$/d" -e "/^    #/d" ssl.conf.yyyymmdd > ssl.conf

・Apache設定ファイルのバックアップ
# vi /etc/httpd/conf.d/ssl.conf
#ログ出力設定を以下に変更
CustomLog "| /usr/local/sbin/cronolog /var/log/httpd/%Y%m/zabbix_ssl_access.%Y%m%d.log" combined
ErrorLog "| /usr/local/sbin/cronolog /var/log/httpd/%Y%m/zabbix_ssl_error.%Y%m%d.log"

#証明書設定を以下に変更
SSLCertificateFile /etc/httpd/sec/server.pem
SSLCertificateKeyFile /etc/httpd/sec/server.key

#ディレクティブ内に追加
php_value date.timezone Asia/Tokyo 

# cp zabbix.conf zabbix.conf.yyyymmdd

# vi zabbix.conf
#ディレクティブ内に追加
php_value date.timezone Asia/Tokyo 
#既存設定を全てコメントアウトする。
#以下を追加(httpsに書き換え)
<VirtualHost *:80>
 RewriteEngine On
 RewriteCond %{SERVER_PORT} 80
 RewriteCond %{SERVER_NAME} !localhost
 RewriteRule ^(.*)?$ https://%{HTTP_HOST}$1 [R,L]
</VirtualHost>



Zabbixの起動

・Zabbix起動とApache再起動
# service zabbix-server start
# service zabbix-agent start
# service httpd restart

・自動起動設定
zabbix-server,zabbix-agent,mysqldの自動起動設定を行う。
# chkconfig zabbix-server on
# chkconfig zabbix-agent on
# chkconfig mysqld on
# chkconfig --list



Zabbixの管理画面

GUIでの設定

ブラウザで https://{Zabbixサーバ}/zabbix/ にアクセス

  a.Welcome画面でNextをクリック
  b.全てOKである事を確認し、Nextをクリック
  c.接続するDB情報を入力し、Test connectionをクリック
   エラーが出なければNextをクリック
  d.Host、Portを入力し、Nextをクリック
  e.設定情報を確認し、Nextをクリック
  f.Finishをクリック


Zabbixログイン
  ユーザ/パスワード:admin/zabbix(デフォルトパスワード)
  ※パスワードはログイン後、必ず変更する
  



おすすめZabbix書籍

[改訂版 Zabbix統合監視実践入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用]の書籍横断比較とレビュー

改訂版 Zabbix統合監視実践入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用
著者:寺島 広大
出版日:2014-06-17
出版社:技術評論社

[Zabbix統合監視徹底活用 ~複雑化・大規模化するインフラの一元管理]の書籍横断比較とレビュー

Zabbix統合監視徹底活用 ~複雑化・大規模化するインフラの一元管理
著者:TIS株式会社
出版日:2014-02-07
出版社:技術評論社


[統合監視ソフトウェアMIRACLE ZBX/Zabbixシステム管理]の書籍横断比較とレビュー

統合監視ソフトウェアMIRACLE ZBX/Zabbixシステム管理
著者:武見弘之
出版日:2014-08-30
出版社:KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

[rsyslog 実践ログ管理入門]の書籍横断比較とレビュー

rsyslog 実践ログ管理入門
著者:鶴長 鎮一
出版日:2011-04-22
出版社:技術評論社


拍手[0回]



Nginxのロードバランサー構築手順

広告 

Nginxのロードバランサー構築

Nginxのロードバランサー設定の目次
Nginxインストール
Nginxグローバル設定(nginx.conf)
Nginxの仮想ホスト設定(ld.conf)

Nginxのインストール

Nginxをインストールするには、ソースからとRPMパッケージのからの インストールがあるが、ここでは、RPMパッケージからのインストールを説明する。

NginxのRPMパッケージからインストール

nginx.org提供のリポジトリからnginxのパッケージをインストール
公式ダウンロードサイトの"Pre-Build Linux Packages"からリポジトリ用のRPMファイルをダウンロードしてインストールします。
# wget http://nginx.org/packages/centos/6/noarch/RPMS/nginx-release-centos-6-0.el6.ngx.noarch.rpm
# rpm -ivh nginx-release-centos-6-0.el6.ngx.noarch.rpm

リポジトリ修正(/etc/yum.repos.d/nginx.repo)
nginx.repoは、他のリポジトリパッケージとと競合を避けるためデフォルトで無効化しておく。
# vi /etc/yum.repos.d/nginx.repo
[nginx]
name=nginx repo
baseurl=http://nginx.org/packages/centos/6/$basearch/
gpgcheck=0
enabled=0

Nginxインストール(RPM)
# yum install --enablerepo=nginx nginx


Nginxの基本設定

Nginxの設定ファイルについて

設定ファイル内容
Nignxの設定する前に、Nignx設定ファイル構成について確認しましょう。
coreモジュールの設定

events {
    eventモジュールの設定
}

http {
    httpモジュールの設定
}

mail {
    mailモジュールの設定
}

HTTPコンテキストの構成
http {
    httpモジュールの設定

    server {
        サーバ毎の設定

        location PATH {
            URI毎の設定
        }
        location PATH {
            URI毎の設定
	}
        ...
    }

    server {
        ...
    }
}


Nginxグローバル設定(nginx.conf)

下記がNginxのグローバル設定になります。詳細は「Nginxの基本設定説明」を参照してください。
# vi /etc/nginx/nginx.conf
user  nginx;
worker_processes  1;

error_log  /var/log/nginx/error.log warn;
pid        /var/run/nginx.pid;


events {
    worker_connections  1024;
}


http {
    include       /etc/nginx/mime.types;
    default_type  application/octet-stream;
    #ログフォーマット設定
    log_format  main  '$remote_addr - $remote_user [$time_local] "$request" '
                      '$status $body_bytes_sent "$http_referer" '
                      '"$http_user_agent" "$http_x_forwarded_for"';

    access_log  /var/log/nginx/access.log  main;

    sendfile        on;
    #tcp_nopush     on;

    keepalive_timeout  65;

    #gzip  on;
    
    #ロードバランサー設定は別ファイルで定義
    include /etc/nginx/conf.d/lb.conf;

}

Nginx基本設定の説明

ログフォーマット
"$http_x_forwarded_for"を行末に追加されていますが、Apacheのcombineフォーマットと似た書式になっております。
log_format  main  '$remote_addr - $remote_user [$time_local] "$request" '
                      '$status $body_bytes_sent "$http_referer" '
                      '"$http_user_agent" "$http_x_forwarded_for"';


Nginxの仮想ホスト設定

仮想ホストの設定は、「/etc/nginx/conf.d/lb.conf」ファイルに記述し、グローバル設定ファイル(/etc/nginx/nginx.conf) でincludeさせる。

仮想ホスト設定ファイル内容
serverディレクティブは、Apacheのと同様の設定をする箇所です。
またserverディレクティブは、別ファイル( /etc/nginx/conf.d/lb.conf)で定義しています。
# vi /etc/nginx/conf.d/lb.conf
server {
    listen       80;
    server_name  www.hoge.co.jp;
    error_page   500 502 503 504  /50x.html;
    location = /50x.html {
        root   /usr/share/nginx/html;
    }

   #バックエンドサーバへのクライアントIP引渡し
   # クライアントの IP アドレス($proxy_add_x_forwarded_for;)
    proxy_set_header Host            $host;
    proxy_set_header X-Real-IP       $remote_addr;
    proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for;
    proxy_set_header X-Forwarded-Host $host;
    proxy_set_header X-Forwarded-Server $host;

    location / {
        proxy_pass http://backend;
    }

}

   #ロードバランサ設定
upstream backend {
      ip_hash;
      server 172.20.1.201:80 max_fails=3 fail_timeout=30s ;
      server 172.20.1.202:80 max_fails=3 fail_timeout=30s ;
      server 127.0.0.1:8080  down;
}
    



Nginxの仮想サイト設定の説明

仮想ホスト
仮想ホストを複数設定する場合は、serverディレクティブを追加する必要があります。

エラーページ(Sorryページとして活用)
メンバーサーバがすべてダウンした場合、Nginxのerror_pageオプションで指定したページが表示される。
これを利用して、簡易Sorryページとして利用することも可能でしょう。
    error_page   500 502 503 504  /error.html;
    location = /error.html {
        root   /data/www/www.hoge.co.jp/error/;
    }
※/data/www/www.hoge.co.jp/error/error.htmlをSorryページの内容にしておく。

バックエンドサーバへのクライアントIP引渡し
NiginxをロードバランサーとするとメンバーサーバのアクセスログのクライアントIPアドレスは すべてNiginxのIPになってしまうため、ヘッダにクライアントIPを付与して、メンバーサーバへ情報を引き渡す。
        proxy_set_header Host            $host;
        proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for; # クライアントの IP アドレス
        proxy_set_header X-Forwarded-Host $host; # オリジナルのホスト名。クライアントが Host リクエストヘッダで渡す。
        proxy_set_header X-Forwarded-Server $host; # プロキシサーバのホスト名
        proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr;
X-Forwarded-ForをApacheのログフォーマットに追加する設定は後述する。
バックエンドサーバの設定連携
 「/」以下すべてをバックエンドサーバへ振り分ける。
  proxy_passで指定するホスト名(URL)とupstreamの値と一致させる。
    proxy_pass http://backend;
   upstream backend

LBの設定概要
セッション維持 ソースIPによるセッション維持 ※1
メンバーサーバ 172.20.1.201:80
172.20.1.202:80
サーバオプション 失敗回数:3回
TimeOut:30秒
Sorryサーバ 127.0.0.1:8080
・設定抜粋
   upstream backend {
      ip_hash;
      server 172.20.1.201:80 max_fails=3 fail_timeout=30s ;
      server 172.20.1.202:80 max_fails=3 fail_timeout=30s ;
      server 127.0.0.1:8080  down;
    }

セッション維持
 ip_hash,sticky※1
 ※1 sticky session は、nginx 標準の機能には入っていません。3rd パーティのモジュールを利用して使うことができます

serverオプション
Serverオプション概要
weight (初期値=1) 全サーバーのweight値の合計を分母(但しbackupサーバは除く)にし、ここで分子を指定することで、この比率がサーバー群の中の対応サーバーの分散比率とする
max_fails 接続失敗時の最大チャレンジ回数
fail_timeout 30s 接続失敗を判断するタイムアウト時間。 但し proxy_connect_timeout と proxy_read_timeout によっても関係する。
down 常にダウンしているサーバーに指定。但しip_hash指定があればハッシュは作成される
backup backup指定がない通常サーバーがすべてダウンした時にこのサーバーに接続する

Sorryサーバ指定
※Serverオプションにbackup付けるとSorryサーバ設定となるが、ip_hashと併用するとエラーがでる。
nginxのエラーページをSorryサーバのページとして活用するしかない。。後述します。

Nginxのログローテート

RPMでインストールした場合、下記の設定がすでにされている。
# cat /etc/logrotate.d/nginx
/var/log/nginx/*.log {
        daily
        missingok
        rotate 52
        compress
        delaycompress
        notifempty
        create 640 nginx adm
        sharedscripts
        postrotate
                [ -f /var/run/nginx.pid ] && kill -USR1 `cat /var/run/nginx.pid`
        endscript
}

バックエンドサーバ(Apache)設定

X-Forwarded-ForをApacheのログ出力させる
Apacheのログフォーマットに%{X-Forwarded-For}iを追加し、クライアントIPをログに残す。
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\" %{X-Forwarded-For}i" combined


WEBサーバの関連記事

Apache構築手順【基本設定】
Apache構築手順【仮想ホスト設定】
Apache構築手順【PHP設定】
Nginxでロードバランサー構築


Nginxおすすめ書籍

[マスタリングNginx]の書籍横断比較とレビュー

マスタリングNginx
著者:Dimitri Aivaliotis
出版日:2013-10-26
出版社:オライリージャパン

[ハイパフォーマンスHTTPサーバ Nginx入門]の書籍横断比較とレビュー

ハイパフォーマンスHTTPサーバ Nginx入門
著者:Clement Nedelcu
出版日:2011-04-21
出版社:アスキー・メディアワークス





拍手[0回]



PaceMacker+Mysqlレプリケーション構築手順[冗長化設定]

広告 

PaceMaker基本動作設定

■スプリットブレインが発生してもクォーラムが特別な動作を行わないように設定します。
# pcs property set stonith-enabled=false
# pcs property set no-quorum-policy=ignore
# pcs property set crmd-transition-delay=2s
■自動フェイルバックなし、同一サーバでリソースの再起動を試みる回数を 1 回に設定します。
# pcs resource defaults resource-stickiness="INFINITY" migration-threshold="1"
■VIP監視
# pcs resource create res-chk-vip1 ocf:heartbeat:VIPcheck \
   target_ip=10.96.146.30 count=1 wait=10 \
   op start interval=0s timeout=90s on-fail=restart start-delay=4s 
■VIP設定
# pcs resource create res-vip1 ocf:heartbeat:IPaddr2 ip=10.96.146.30 cidr_netmask=24 op monitor interval=30s 
■メール送信
# pcs resource create res-mailto ocf:heartbeat:MailTo \
        params email="hoge_system@ml01.hoge.hoge.jp" subject="Pacemaker FailOver" \
        op monitor interval="10s" timeout="10s" \
        op start interval="0" timeout="10s" \
        op stop interval="0" timeout="10s" \
        meta target-role="started"
■ping監視
# pcs resource create res-ping ocf:pacemaker:ping \
        params name="default_ping_set" host_list="10.96.146.39 10.96.146.40 10.96.146.41" multiplier="100" dampen="50" \
        op monitor interval="10s" timeout="20s"  \
        op start interval="0" timeout="90s" \
        op stop interval="0" timeout="100s"
# pcs resource clone res-ping
※「ocf:pacemaker:pingd」は古いので「ocf:pacemaker:ping」を利用すること。「ocf:pacemaker:pingd」はフェイルオーバできないなどバグがある。
■Mysqlクラスタ設定
Slaveとして稼働させる2号機をStandby
#pcs cluster standby dbserver-02
MySQLリソースの設定
# pcs resource create res-mysql ocf:heartbeat:mysql binary=/usr/bin/mysqld_safe pid=/var/run/mysqld/mysqld.pid \
  datadir="/data/db/mysqld/daito-data" config="/etc/my.cnf" user="mysql" group="mysql"  log="/data/db/mysqld/log/mysqld.log" \
  test_user="chk_user" test_passwd="helthpasswd" test_table="chk_db.chk_tbl" \
  replication_user=repl replication_passwd=slavepasswd \
  op start interval=0 timeout=120s \
  op stop interval=0 timeout=120s \
  op monitor interval=10s role=Master timeout=30s  on-fail="restart" \
  op monitor interval=30s role=Slave timeout=30s  on-fail="restart" \
  op promote interval=0 timeout=120s \
  op demote interval=0 timeout=120s \
  op notify interval=0 timeout=90s 
■Master/Slaveセットを作成します。
# pcs resource master ms-mysql res-mysql master-max=1 master-node-max=1 clone-max=2 clone-node-max=1 notify=true
■リソースグループ
# pcs resource group add grp-network res-chk-vip1 res-vip1 res-mailto 
■同居制約
# pcs constraint colocation add grp-network ms-mysql INFINITY with-rsc-role=Master
# pcs constraint colocation add  master ms-mysql with res-ping
■起動順序
# pcs constraint order promote ms-mysql then start grp-network
# pcs constraint order start res-ping-clone then promote ms-mysql
# pcs constraint order start res-chk-vip1 then start res-vip1
※on-fail="xxx"の設定に応じた動作を行う。指定できる動作には以下のものがある。
block 故障したリソースの管理を停止し待機する。
fence リソース故障が発生したメンバーノードをSTONITHによって再起動し、フェールオーバする。
ignore 何の処理も行わない。
stop 故障したリソースを停止し、他のメンバーノードへフェールオーバさせない。
restart 故障したリソースを他のメンバーノードへフェールオーバする(デフォルト)。



Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【目次】

Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【環境/基本情報】
Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【事前設定】
Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【Pacemakerインストール設定】
Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【MySQLリソース追加】
Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【ログローテート設定】
Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【PaceMakerコマンド】



おすすめ書籍

[インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門]の書籍横断比較とレビュー

インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門]トラブルシューティングガイド
著者:みやた ひろし
出版日:2013-12-27
出版社:SBクリエイティブ

[[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 ]の書籍横断比較とレビュー

[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用
著者:安井 真伸
出版日:2008-08-07
出版社:技術評論社





拍手[0回]



Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us FC2 ニフティクリップ iza Buzzurl 


最新記事
(09/17)
(04/09)
(04/09)
(03/22)
(01/16)
(12/30)
(12/26)
(09/21)
(09/21)
(09/20)
(09/12)
(06/13)
(06/13)
(03/14)
(02/15)
(01/03)
(01/03)
(10/04)
(09/20)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/14)
(09/06)
(08/30)
最古記事
(10/29)
(10/29)
(10/29)
(10/29)
(10/29)
(04/12)
(04/12)
(06/12)
(06/12)
(06/20)
(06/22)
(07/22)
(07/22)
(07/30)
(07/30)
(08/18)
(08/18)
(08/22)
(08/24)
(08/24)
(08/24)
(08/24)
(08/24)
(08/24)
(08/24)


PR

Copyright © インフラ構築手順書 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

検索フォーム

カスタム検索

フリーエリア

ESXiの基本設定・運用設定
ESXiのSSH設定
ESXiの NTP設定
VMware ESXiでの時刻同期(NTP)ペストプラクティス
ESXiのゲストOS(仮想マシン)複製
ESXiのOVF形式で複製
異なるESXiバージョン間の複製(移行)
クローン作成後の後処理
仮想マシンのLVM追加
仮想共有ディスクファイルの作成
ESXi上でハイパーバイザーを稼動させる
パフォーマンスがでないとき確認すること


サーバ構築手順
ESXi上でRACを構築する
GFS2+DRBD構築
PaceMaker+MySQLレプリケーション構築
PaceMaker+DRBD構築
HeartBeat2+DRBD構築


Solarisの構築手順
Solarisのネットワーク設定変更
Solarisのホスト名変更
Solaris11のresolv.conf変更手順
Solaris11のHDD増設手順


AWS(Amazon Web Service)の基本設定・運用設定
S3 WEBサイトの構築
S3 WEBサイトのアクセス制限
S3 WEBサイトのリダイレクト設定


Windows Azureの基本設定・運用設定
AzureでWordpress構築
英語版Wordpressを日本語化する
AzureWebサイトの独自ドメイン設定
AzureWebサイトのモード変更
WEBアクセスログ解析ツールの比較


WordPressの基本設定・運用設定
WordPressの基本構造
WordPressのインストール手順
Wordpressマルチサイト機能
「続き読む(more)」カスタマイズ
Wordpressの独自PHP
Wordpressをサブディレクトリに移す
既存サブディレクトリをルートディレクトリとする
Wordpressが利用可能な共用ホスティング


Postfix構築
Postfixにおける暗号化したSMTP認証設定


SoftEtherVPNの構築
ESXi上のSoftEtherVPN構築
DDNSと組み合わせたSoftEtherVPNの設定


LinuxのAD連携
LinuxのActiveDirectory連携について
PAM認証でAD連携
ApacheでAD連携(LDAP認証)
ApacheでAD連携(Kerberos認証)
SAMBAで2台目DCサーバを構築
RedmineとGitのLDAP(AD)認証設定
JenkinsのLDAP(ActiveDirectory)認証設定


Redmine設定
Alminium(RedmineとGit/SVN)のインストール手順
RedmineとGitのLDAP(AD)認証設定
RedmineとGitの移行
JenkinsのLDAP(ActiveDirectory)認証設定


サーバの基本設定・運用設定
Apache
Apacheの基本設定
Apacheの仮想ホスト設定
PHPの基本設定
Nginxのロードバランサ設定
WebDAV構築手順
アンチウィルス
無償アンチウィルス(ClamAV)の導入手順
システム監視
システム監視ソフトMuninの導入手順
システム監視ソフトZabbixの導入手順
sarによるリソース使用情報取得


サーバ移行
Mysqlマイグレーション
MySQLマイグレーション時の問題点と解決策
Windows
Windows OS評価版からの移行
SQL Server評価版からの移行
クラスタソフト
クラスタソフトの比較

ツリーカテゴリ

広告ーSEO





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 IT技術ブログ Webサイト構築へ

ブログ王ランキングに参加中!


最新トラックバック

バーコード

アフィリエイト2