Linux系サーバーを冗長化のための「HeartBeat+DRBD」の構築手順に役立つ書籍を紹介します。
おすすめLinux冗長化書籍 | 概要 |
---|---|
Linuxで作るアドバンストシステム構築ガイド
|
[Linuxで作る アドバンストシステム構築ガイド]の目次(抜粋) 5 冗長構成の設定 5.2 サービス監視と冗長構成 ※heartbeatの概要 5.3 多サーバでの冗長化 ※heartbeatの設定手順(GUI) 6 負荷分散の設定 ※Pound、LVS、ldirectord、 UltraMonkey-L7 7 データ共有の設定 7.3 ネットワークミラーリング ※DRBDの説明 8 ストレージの共有 ※DRBDの構築手順 9 ストレージの共有 9.6 Sambaクラスタサーバ ※HeartBeat+DRBD+SAMBAの構築手順 9.7 NFSクラスタサーバ ※HeartBeat+DRBD+ NFSの構築手順 9.8 データベースクラスタサーバ ※HeartBeat+DRBD+ PostgreSQLの構築手順 9.9 メールクラスタサーバ(アクティブ / スタンバイ構成) ※HeartBeat+DRBD+Postfixの構築手順 サーバー冗長化ソフトである「HearBeat+DRBD」を中心にCentOS5の構築手順が書かれています。 【Linuxで作るアドバンストシステム構築ガイド】書籍のレビューと価格比較 |
Linux-DB システム構築/運用入門
|
[Linux-DBシステム構築/運用入門]の目次(抜粋) 第1章 論理ボリュームマネージャ(LVM)を活用する 第2章 Heartbeatによるクラスタ環境の構築 第3章 DRBDによるネットワークミラーリング(前編) 第4章 DRBDによるネットワークミラーリング(後編) 第5章 高可用DBサーバーの構築 第6章 現場で使われる高可用構成 第7章 DBサーバーのパフォーマンス概論 第8章 インデックスのチューニング(前編) 第9章 インデックスのチューニング(後編) 第10章 DBサーバーのハードウェア選定 第11章 SSDの効果とアプリケーションへの影響 第12章 メモリ管理とスワップ領域の制御 第13章 ファイルシステムとI/Oスケジューラ 第14章 Linux-DBサーバーにおける負荷テストの心得 DBマガジンでの連載記事「Linux-DBサーバー構築入門」と一部の特集記事がベースになっています。 Linux上にRDBMSをインストールして使うのは当たり前に行われているので、そこから一歩進んで、 HA構成をいかに安価に構築し、かつパフォーマンスを出していくかという点に焦点を当てています。 【Linux-DB システム構築/運用入門】書籍のレビューと価格比較 |
HeartBeat2+DRBD構築【目次】
01. HeartBeat2+DRBD構築 【DRBD構築手順】