リソース使用状況のデータを数秒単位で取得する
sarコマンドの概要情報
システムのリソース使用状況データを取得するコマンドの一つとして、sarコマンドがある。・ファイルアクセスを確認する方法 (sar -a)
・バッファー動作を確認する方法 (sar -b)
・システムコールの統計情報を確認する方法(sar -c)
・ディスク動作を確認する方法 (sar -d)
・ページアウトとメモリーを確認する方法(sar -g)
・カーネルメモリーの割り当てを確認する方法(sar -k)
・プロセス間通信を確認する方法 (sar -m)
・ページイン動作を確認する方法 (sar -p)
・待ち行列動作を確認する方法 (sar -q)
・未使用のメモリーを確認する方法 (sar -r)
・CPU の使用状況を確認する方法 (sar -u)
・システムテーブルの状態を確認する方法(sar -v)
・スワップ動作を確認する方法 (sar -w)
・端末動作を確認する方法 (sar -y)
・システム全体のパフォーマンスを確認する方法 (sar -A)
sa1コマンド | システムの稼働情報を収集して記録する「コレクタ」で、集めたデータを「saDD」という名前のファイルに出力する。※sa1に与える引き数は、基本的にsarコマンドと同じである。 |
---|---|
sa2コマンド | sa1が記録したデータを元に、デイリーの報告ファイルを出力する「レポータ」である。saDDファイルから、sarコマンドの出力と同様の形式のテキストファイル「sarDD」を生成する。 |
リソース使用状況のデータを数秒単位で取得する手順
cronでは1分以内の実行ができないため、sarコマンドで時間と回数を指定したスクリプトを作成し、 そのスクリプトを1日1回、cronで実行する。# vi /opt/scripts/bin/sar.sh
#!/usr/bin/sh /usr/bin/sar -A -o /tmp/sar `date "+%Y%m%d"` 10 8640
# crontab -e sys 0 0 30,31 12 * /opt/scripts/bin/sar.sh > /dev/null 2>&1
参考情報
sarで取得できるデータは、デフォルトではcrontabにsa1コマンドを1単位で設定する。 下記5分単位で実施する場合(Linuxの場合 */5と設定できる)0,5,10,15,20,25,30,35,40,45,50,55 * * * * /usr/lib/sa/sa1
Solaris11のHDD増設手順
Oracle Solaris ZFS ファイルシステムでは、ファイルシステムが個々のデバイスに制約されれない設計となっております。・デバイス名を確認
・ストレージプールとZFS ファイルシステムの作成
・OS再起動後の自動マウント設定
・設定後の確認
# format Searching for disks...done AVAILABLE DISK SELECTIONS: 0. c2t0d0 <VMware-Virtual disk-1.0-60.00GB> /pci@0,0/pci15ad,1976@10/sd@0,0 1. c2t1d0 <VMware-Virtual disk-1.0-30.00GB> /pci@0,0/pci15ad,1976@10/sd@1,0 Specify disk (enter its number):※Ctl+Cでぬける
ストレージプール名 | optpool |
---|---|
構成するデバイス名 | c2t1d0 |
# zpool create optpool c2t1d0※ZFS では、デバイスをフォーマットする前に、ディスクが ZFS またはオペレーティングシステムのほかの部分で使用されているかどうかを最初に確認します。ディスクが使用中の場合は、エラーが表示されます。
# zfs set mountpoint=/opt optpool
# zfs list -r /opt NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT optpool 72.8M 2959M 72.6M /opt
# zfs get mountpoint optpool NAME PROPERTY VALUE SOURCE optpool mountpoint /opt local # zfs get mounted optpool NAME PROPERTY VALUE SOURCE optpool mounted yes -
# df -h Filesystem Size Used Available Capacity Mounted on rpool/ROOT/solaris 59G 12G 20G 39% / optpool 10G 31K 10G 0% /opt
Solaris11のresolv.conf変更手順
Solaris 11ではNetwork Auto-magic(NWAM)などの新しいネットワーク機能が追加され、OSのネットワーク設定そのものを仮想化できるようになりました。ドメイン名 | work-hoge.jp |
---|---|
Nameサーバ1 | 192.168.33.110 |
Nameサーバ2 | 192.168.33.111 |
DNSサーバの指定
Solaris 11のデフォルトでは、SMFのdns/clientのプロパティで各種DNSクライアント設定を行うことができます。# svccfg svc:> select dns/client svc:/network/dns/client> setprop config/search = astring: ("work-hoge.jp") svc:/network/dns/client> setprop config/nameserver = net_address: (192.168.33.110 192.168.33.111) svc:/network/dns/client> select dns/client:default svc:/network/dns/client:default> refresh svc:/network/dns/client:default> validate svc:/network/dns/client:default> exit
# svcadm enable dns/client・DNSクライアントサービスの再起動する場合
# svcadm disable dns/client; svcadm enable dns/client
# cat /etc/resolv.conf == # # _AUTOGENERATED_FROM_SMF_V1_ # # WARNING: THIS FILE GENERATED FROM SMF DATA. # DO NOT EDIT THIS FILE. EDITS WILL BE LOST. # See resolv.conf(4) for details. search work-hoge.jp nameserver 192.168.33.110 nameserver 192.168.33.111